四川夫婦旅4 ~四姑娘山の見所~
9月11日(月) 4日目
タシーデレー
四姑娘山は、長坪溝、双橋溝、海子溝の3つの渓谷がメイン。
1日目は、長坪溝へ。
2日目は、双橋溝へ。
最終日の今日は、海子溝へ。
こちらは長坪溝のビジターセンター。
長坪溝のビジターセンターを超え、左手にある遊歩道を登って行くと、海子溝のビジターセンターに辿り着きます。

遊歩道。
7時45分、下界から約20分で海子溝のビジターセンターに到着。

パスポート不要。

入山料1人RMB60(¥1,200)
入山記録表に、氏名・国籍・パスポート番号・ホテル名などを記入。

こちらの馬小屋で乗馬の手配。
せっかく早起きしたのに、馬使いがなかなか現れずココで30分以上待ちぼうけ。。

花海子までの乗馬1人RMB330(¥6,600)
往復38.4km!

8時半出発。
今日は超快晴。
四姑娘山がいきなりハッキリ見えましたー!
まるでアルプス!
ハイジいるかな?笑

15分で「斋戒坪」(海抜3,440m)に到着。
ココまでは急勾配が続いたけど、馬使いのおじさんと少女は駆け足レベル。
私たちは間違いなく高山病になる~。

それから緩やかな道のりになりました。
馬の力でどんどん進みます。

大量のヤク(山岳地帯の牛)。

水浴び中。

10時20分、休憩所「打尖包」に到着。
お手洗い(扉付き・水洗)をお借りしました。

カップヌードルや飲み物も売ってます。

管理人部屋。
宿泊施設もありました。

美しい山々を眺め、道なき道を進み、、、


11時45分、約3時間で「大海子」に到着。


どこに行っても観光客だらけ、下手に整備されまくりの中国の観光地。
しかし!!
ココは観光客がいないし、整備されていない状態!


キャンプ帰りの馬たち。
もっと奥地で本格的なキャンプができます。
奥地はもっともっと美しい景色が待っています。

四川省は松茸の名産地。

ランチを提供してくれる山小屋。
インスタントラーメンしかなかったので、食べませんでした。

レトロな洗濯機。
電気が通ってるのがすごい!
海子溝では携帯電話の電波はずっとありませんでした。
四姑娘山の雪解け水。
のどかな風景。




徒歩で散策していたら、ヤクの通せん坊。
この角で一撃されたらお終い。。
めっちゃビビりながらの通過。

13時半頃、大海子を後にしました。

帰り道、2組の観光客にすれ違いました。
この日、海子溝に入山したのは私たち入れて3組のみ!

トータル8時間、馬に乗ったら、お尻の皮が破けました・・・笑

16時半、下山。
やはり夕方になると雲が出て来ます。
山は朝一が肝心!
四姑娘山のメインは、長坪溝、双橋溝、海子溝の3つ。
長坪溝と双橋溝は、観光客だらけ、整備されまくり、景色もぶっちゃけどうでも良い!
四姑娘山で外せないのは海子溝!
観光客がいなくて、整備されてない観光地は、残念ながら中国にはもうほとんどありません。
海子溝も整備され、観光客が大量に押しかける日も近いかも!?
今の内だ~急げ~!

タシーデレー
四姑娘山は、長坪溝、双橋溝、海子溝の3つの渓谷がメイン。
1日目は、長坪溝へ。
2日目は、双橋溝へ。
最終日の今日は、海子溝へ。
こちらは長坪溝のビジターセンター。
長坪溝のビジターセンターを超え、左手にある遊歩道を登って行くと、海子溝のビジターセンターに辿り着きます。

遊歩道。
7時45分、下界から約20分で海子溝のビジターセンターに到着。

パスポート不要。

入山料1人RMB60(¥1,200)
入山記録表に、氏名・国籍・パスポート番号・ホテル名などを記入。

こちらの馬小屋で乗馬の手配。
せっかく早起きしたのに、馬使いがなかなか現れずココで30分以上待ちぼうけ。。

花海子までの乗馬1人RMB330(¥6,600)
往復38.4km!

8時半出発。
今日は超快晴。
四姑娘山がいきなりハッキリ見えましたー!
まるでアルプス!
ハイジいるかな?笑

15分で「斋戒坪」(海抜3,440m)に到着。
ココまでは急勾配が続いたけど、馬使いのおじさんと少女は駆け足レベル。
私たちは間違いなく高山病になる~。

それから緩やかな道のりになりました。
馬の力でどんどん進みます。

大量のヤク(山岳地帯の牛)。

水浴び中。

10時20分、休憩所「打尖包」に到着。
お手洗い(扉付き・水洗)をお借りしました。

カップヌードルや飲み物も売ってます。

管理人部屋。
宿泊施設もありました。

美しい山々を眺め、道なき道を進み、、、


11時45分、約3時間で「大海子」に到着。


どこに行っても観光客だらけ、下手に整備されまくりの中国の観光地。
しかし!!
ココは観光客がいないし、整備されていない状態!


キャンプ帰りの馬たち。
もっと奥地で本格的なキャンプができます。
奥地はもっともっと美しい景色が待っています。

四川省は松茸の名産地。

ランチを提供してくれる山小屋。
インスタントラーメンしかなかったので、食べませんでした。

レトロな洗濯機。
電気が通ってるのがすごい!
海子溝では携帯電話の電波はずっとありませんでした。
四姑娘山の雪解け水。
のどかな風景。




徒歩で散策していたら、ヤクの通せん坊。
この角で一撃されたらお終い。。
めっちゃビビりながらの通過。

13時半頃、大海子を後にしました。

帰り道、2組の観光客にすれ違いました。
この日、海子溝に入山したのは私たち入れて3組のみ!

トータル8時間、馬に乗ったら、お尻の皮が破けました・・・笑

16時半、下山。
やはり夕方になると雲が出て来ます。
山は朝一が肝心!
四姑娘山のメインは、長坪溝、双橋溝、海子溝の3つ。
長坪溝と双橋溝は、観光客だらけ、整備されまくり、景色もぶっちゃけどうでも良い!
四姑娘山で外せないのは海子溝!
観光客がいなくて、整備されてない観光地は、残念ながら中国にはもうほとんどありません。
海子溝も整備され、観光客が大量に押しかける日も近いかも!?
今の内だ~急げ~!
スポンサーサイト
